<戻る
<<バイクトップへ戻る
〜大型二輪免許取得の軌跡(奇跡)〜
■期間:
2004年6月15日(土)〜2004年7月3日(土)
■行き先:
香川県内・某自動車教習所
■目的:
ばーちゃんになったらハーレーに乗る(笑)
■現保持免許:
普通自動車・普通自動二輪車(400cc以下)
■教習内容:
実技のみ12時間
■教習車:
CB750
■教習者諸元(笑):
HN:ゆうきん’sママ
年齢:32歳
身長:162cm
体重:うん? ■中止:
雨天決行 ■その他懸念事項:
1.腰痛持ちである(マジでヘルニアではないかと疑われる)
2.普段はスクーター乗りである
(マニュアルは10年以上触ってない)
3.この歳でマニュアル10年以上ペーパー。
無謀なのはわかっています。
大型免許取得への道4・ 4時限終了(第1段階 基礎編:8の字・スラローム・一本橋・クランク) 今日でもう4時限終わってしまった。。。 ダブリ決定。。普段スクーターに乗ってるのが見事に裏目に出ています(ノ_<。)うっうっうっクラッチができないの〜〜〜。 そんなワケでココの日記、早くも弱音吐きまくり、「涙の教習日記」となりつつあります。 こんなんでホント取れるのかo(ToT)o ダー 大型教習は第1段階は5時間。通常だったら次の時間で第1段階見極めのハズなのだが、到底及ばず。 ひたすら課題の練習のみです。 今日は昨日の課題(坂道発進・8の字・スラローム・一本橋)にクランクが加わりました。 まずコースに入る前に、四角のコースをぐるぐる練習。 ギアだけローで、と指示されるけど、それ以外どうして良いかわからず(訊けよ^^;;)非常に不安定。しかもちょっと気を抜くとすぐ大回りになってしまう。 とりあえず、クランクコースへ。 最初はパイロン全てどけて広いクランクでの練習。やっぱりノッキングでグラグラ。不安定極まりない。恐いよ〜。 そこで、再び四角コースで、今度は「ロー&半クラ、ブレーキング無し」、を指示されて同じようにくるくる練習。 するとあら、不思議。さっきのグラグラは何処へやら。 半クラで失速してきたらクラッチをつなぎ速度を回復させ、曲がる方の反対側の足に加重しながら回ると、意識せずともけっこう小さく回れる。 重たいクラッチを加減し、更にステップ加重で内腿&ステップに力を入れながら車体を支えてバランスを取る、という練習なので、非常にしんどい。重たい。 汗がたらたら顔を伝わる。 でもこれが安定できるのね。 アクセル回さなくても「惰性でも走る」、というのに慣れるための練習だが、地味でキツイ練習なのね。。 お陰で左手・内股が筋肉痛ですY(>_<、)Y (まだその日の内に筋肉痛になる、てのは若い証拠だね(≧∇≦)/ ハハハ) でも、この練習のお陰でパイロン全て戻した(通常の状態)狭いクランクでも最終的にはクリアすることができました。やっぱり基本が大切なのね。 色々な方からアドバイスも頂き、とりあえず大型はリアブレーキの使い方が重要なポイントになるらしいので、引き続きブレーキングとクラッチ加減は注意していきたい。 こうして書くと良いトコ無しのダメダメ日記なのだが、一つだけ誉められたこともあった。 それは一本橋。 今日初めて時間測ってもらったが、10.4秒が最高記録でした。 脱輪した時もありましたが、1本橋は全て10秒台をキープできているのでちょっとだけ安心しました。自信にもつながったかな?この調子を忘れずにもっと頑張ろう。 波状路は未だに実技に至らず。口頭説明は受けた。(あ、ちなみに「波状路」と言っても道路が波打っているワケではなく、なんかハシゴみたいのを敷いてガタガタ道にしてある、感じ。その道をスタンディングで衝撃をニーグリップなどで吸収しながら通過する、という課題です。イメージつきますかね?>akkoさん(^ー^* ) フフフフ) 一応、波状路やりたい!という意思表示をする。 「う〜ん、まだ教官が恐がってるんだよね。でも希望は伝えておきますね」 … は?私じゃなくて教官が恐がってるって、、 ド・オ・イ・ウ・コトダーーー(^_^メ) ピクピク でも今日は涼しくて良かった。雨にもギリギリ降られず無事帰宅。 *-*-*-*- 後日思い出したことを“〆(゜_゜*)メモメモ ・8の字では、「目線を遠くに」を気をつけていたのだが、目線と同時に肩のポジションにも注意する。 肩はハンドルのバーと平行になるように(例えば右に曲がる時は肩と胸もそっちを向ける)すると、ラクに操作できる。 肩が向かないと片方の腕が伸びきってしまう為ハンドル操作が辛くなる、とのことでした。 覚えておこう。 *-*-*-*-
次へ>>
▲ページの一番上へ戻る
<バイクトップに戻る> >>back TOP↑>>
トップ/掲示板/リンク集/